様々な社会の変化が起きている今、若者の姿はどのように映っているだろうか?
また、よく批判するような、評論家が言うような若者像ではなく、
自分たちの生を声から、今の若者がどのようなことを考えているのかを知ってもらいたい。それと同時に、それぞれの問題、例えば、就職活動や学校教育、結婚などのテーマをもとに、参加者同士議論したいと考えます。
また、この様子を、仲間内だけなく、Ustream配信を行うことで、広く多くの人に発信していくと同時に、ストリームTL上でも意見を募り、みなさんで考えると同時に、多くの人からの意見を受けながら、インタラクティブな関係のもとにトークをしていきたいと思っています。
Ustream配信URL : http://www.ustream.tv/channel/eshintaro-live
ハッシュタグ : #wakamono
テーマ
基本、フリートークセッションをベース。
MCが話をふりつつ、いくつかのテーマを展開していく。
【予定しているテーマ】
恋愛、結婚・家庭、教育・就職、企業・起業、政治、人生観など定員:30名まで
日時 : 2010年6月10日(木)20時〜
以前KALENO.netでインタビューさせていただいた、江口晋太朗さんが主催する、Ustream中継による討論会に参加します。
マスコミの報道では、どうしても若者を叩く傾向があります。それは酷く一方的な文言で、見ていて腹立たしいものばかりです。僕が普段交流している同世代には、世の中を変えるポテンシャルを持っている人がたくさんいます。彼らを見ずに若者を語るなど言語道断です。
今回、そんな人たちが、集まりました。
何人かはお会いしたことがない人もいるんですが、プロフィールやTweetを見る限り、面白い人たちのようです。本番が楽しみですね。
この討論は同世代にも、上の世代、下の世代にも見て欲しいです。今、僕たちの世代が何を思い、何を感じているのか。間違いなく生の声をお届けします。ぜひ、ご覧ください。
今日の私的ブックマーク
・モレスキン 世界の建築家が描いたドローイング作品集「The Hand of the Designer」 – DesignWorks
これは欲しいですね。クリエイターの製作過程を覗くのは、とても刺激的です。普通は完成品しか目にすることがないですからね。しかし、これはちょっとお値段が…。・音楽産業ってそこまで巨大である必要があるんだろうか – G.A.W.
鋭い洞察です。「音楽産業」と「音楽」を混同しちゃいけない。とても良い言葉だと思ったので、一節を引用させていただきます。「その人の魂の奥まで届く音楽っていうのはほんとに千差万別になるはずで、だれかが奏でた音楽が、届くべき人のもとに届くシステムさえあれば、なにも音楽産業がこんなに巨大である必要はないんじゃないか、と思うのです。そして我々はすでに、そのシステムを半ばは手に入れているのではないか。ニコ動でもiTunesでもなんでもいいです。そういうようなツールを。」
本当に、その通りです。この件については僕も近々記事を書こうと思います。
関連記事
- ライブの動画、アップしました。
- 今夏の厳しい暑さも、あと数日かもしれない。
- 「マスメディアの若者論」の話。
- 家のベランダから東京スカイツリーが見えるらしいので撮ってみた。 ※ただし調布から
- 「おやすみプンプン」7巻読了。